翻訳と辞書
Words near each other
・ JIS C 8310
・ JIS C 8500
・ JIS C 8501
・ JIS code
・ JIS K 7511
・ JIS K 7512
・ JIS K 7514
・ JIS K 7517
・ JIS K 7518
・ JIS K 7529
・ JIS K 7530
・ JIS K 7531
・ JIS K 7554
・ JIS K 7555
・ JIS K 7563
・ JIS P 0138
・ JIS P 0202
・ JIS Q 13485
・ JIS Q 14001
・ JIS Q 15001


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

JIS K 7530 ( リダイレクト:135フィルム ) : ウィキペディア日本語版
135フィルム

135ISO1007)は、写真フィルムの一種。135という用語は1934年コダックが35mm幅のスチル写真用カートリッジ式フィルム用として初めて使用した。その後急速に普及し、1960年代後期には120フィルムを凌駕し写真フィルムのフォーマットとして最も一般的なものになった。828126110APSとの競合を経ながら現存する。
== 特徴 ==

135フィルムの各ロールは、パトローネと呼ばれる、シングルスプール(一軸)で軽量の金属製カセットに納められ、昼光の下でカメラに装てんできる。フィルムはスプールにクリップ止めまたはテープで留められビロード張りのスロットから出る。フィルム端は片側を切ってリーダーとし、ここをカメラの巻上げスプールのスロットに差し込む。フィルムには35mm映画プリントフィルムと同じ位置・大きさのパーフォレーションがあいている。
標準画像フォーマットは24×36mmである。パーフォレーションのサイズとピッチはKS-1870
  *
である。フレーム毎にフィルムはパーフォレーション8穴ずつ進む。これは1.4960インチ(約38.00mm)にあたる。フレームの間に2mmの隙間があく。フィルムを巻き上げるスプロケットの位置はカメラごとに異なる。そこで各カメラのフレームはパーフォレーションに対して異なる位置になる。フィルムにはおよそ0.14mmの厚みがある。
他の画像フォーマットとしては、標準画像フォーマットの半分の大きさでハーフ判と呼ばれる18×24mmや、オットー・ベルニングが製造したロボット、ツァイス・イコンが製造したテナックス、マミヤ光機(現マミヤ・オーピー)が製造したマミヤスケッチが採用した24×24mmもある。
変わったフォーマットとしては、初期のニコンレンジファインダーの24×32mmと24×34mm、ある種のステレオカメラの24×23mmもある。1967年にソ連のKMZ工場は24×58mmのパノラマフォーマットをホリゾントカメラに採用した。1998年にハッセルブラッドは24×65mmのパノラマフォーマットをXP型カメラに採り入れた。スイスのザイツが製造していたパノラカメラ、ラウンドショット35の画面サイズは24×224mmであった。テッシナの小型カメラに使用した14×21mmのフォーマットもある。
フィルムは撮影コマ数に応じて異なる長さで供給される。標準の最長ロールは36コマ撮り(標準24×36mmフォーマットと仮定)であった。1980年ごろまではこれより短いのは20コマ撮りだったが、以後ネガフィルムでは24コマ撮りと12コマ撮りが普及するにつれ市場ではあまり見られなくなった。暗室でカメラにフィルムを装填すると、多くのカメラでは公称のコマ数より3コマ多く撮ることができる〔コニカ ヘキサーRFなど〕。27コマ撮り使いきりカメラは、24コマ撮りのカセットを暗所で装填したものである。
ほかに、これより短いものも製造されてきた。6、8、10、15コマ撮りのロールもサンプル用、または使いきりカメラ用、損害保険会社の文書作成用などに使用されてきた。カメラマンはフィルムを自分で装填すると自由な長さにでき、フィルムの材質が薄い場合は最大45コマ撮りが可能である。
イルフォードが一時製造したHP5白黒フィルムは薄いポリエステルベースで、フィルムカセットひとつで72コマの撮影が可能だった。
通常、フィルムはカメラを開ける前に巻戻す。モータードライブ付カメラのなかには装填時にフィルムをすべて巻き上げ、露光ごとにフィルムを巻戻すものがあるが、これには撮影済みのコマをパトローネにすぐ巻戻して使用中の裏蓋開放といった不慮の事態に映像を保護する目的がある。使いきりカメラでも同様に最初にフィルムを巻き上げてあり、撮影ごとにフィルムを巻戻す仕組みになっている。
1980年代以後、フィルムカセットにはDXコードのパターンが記され、フィルム感度をカメラが感知するようにした。フィルムにより感度は異なるが、このフィルム感度をISO規格で標準化した。今日、一般的なフィルム感度はISO100/21°からISO800/30°だが、これより高感度・低感度のものがプロ用に供されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「135フィルム」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 135 film 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.